top of page
「雨漏れ」「雨だれ」「雨だまり」について詳しくチェック!
下記の原因で当てはまる事や雨のトラブル屋根の事なら何でもお気軽にお問合せください!
雨漏れ
スレート屋根からの雨漏れ②
原因は下地板劣化による、スレート瓦固定釘浮によるスレート瓦反りかえり部より雨侵入。
対策として下地板交換によるスレート瓦葺き替えを致します。
※通常は12mmベニヤ3尺×6尺のパネル使用します。松板12mmまでは対応可能ですが、杉板は年月が経つと雨漏れしやすいです。
トタン瓦棒葺き屋根からの雨漏れ①
原因は風の強い所ではドブ板棟の折り返しを雨が吹き込み、雨漏れを起こすため。
対策として棟折り返しの手前にもう一枚面戸を取り付けます。
トタン瓦棒葺き屋根からの雨漏れ②
原因は年月が経過すると軒先の瓦棒カッパ下地の木桟が腐食してドブ板やカッパが外れて雨が侵入するため。
対策として軒先の広小舞貫と木桟を交換、ドブ板、カッパも腐食してれば一部交換することです。
ガルバリュウム鋼板横張ルーフからの雨漏れ
原因は製品自体が柔らかい為施工中に潰れる事が多いことや勾配が緩い所では逆勾配になり雨漏れするため。
対策として勾配の緩い所は不使用にすること。また下地をしっかりと張りその上に葺いていく事が必要です。
雨漏れの修理
雨だれ
雨樋からの雨だれ
原因は雨が屋根から正常に雨樋の中央に垂れていないため。
対策として雨樋取付の時に、受け金具や吊金具の出幅をしっかり確認すること。部材を準備するまたは屋根を葺き重ねする場合、既存の雨樋との兼ね合いもよく確認すること。
屋根妻ケラバからの雨だれ
原因は屋根妻の破風板やケ ラバからの雨水が伝わり破風板や軒天井を腐食させてしまうため。またアンテナ線やアンテナを固定させる針金等を雨水がつたい破風板や軒天井を腐食させるため。